こんにちは!アロマ大好き美香です! メディカルアロマをはじめて、買わなくなったものがたくさん!その一つが制汗スプレーです。
脇の下からの経皮毒が心配な方は、ぜひメディカルアロマで制汗スプレーを手作りしてみてはいかがでしょうか。
精油のボトルは捨てずに再利用!

ドテラの精油は使い終わったら、捨てずに再利用!中蓋を外して化粧品などに付いていたスプレーキャップをはめて使えます!

制汗スプレーはペパーミント精油だけで作ると、清涼感があってスッキリ。オレンジ精油を混ぜると、柑橘系の甘酸っぱい香りがプラスされます。
オレンジ精油が入っていた瓶にペパーミント精油を入れたら、いい感じにブレンドされるのでおすすめです。ぜひ、空き瓶は捨てずに再利用してみて下さいね。
精油で制汗スプレーの作り方
それでは、ドテラのオレンジ精油の空き瓶を使って制汗スプレーの作り方をご紹介致します!
【用意するもの】
・オレンジ精油の空き瓶
・空き瓶に合うスプレーキャップ
・ペパーミント精油
・無水エタノール
・精製水

精油の空き瓶がない!という方は、オレンジ精油とスプレー容器をご用意下さいね。
【作り方】
1.オレンジ精油の空き瓶に、無水エタノールを1割ほど入れます。

2.ペパーミント精油を3滴入れます。

3.ふたをして軽くふり、混ぜ合わせます。

4.精製水を入れて再度ふたをして、軽く振って混ぜ合われば完成です!

精油の空き瓶をお持ちでない場合は、100均などでも売っているスプレー容器に、オレンジ精油も1、2滴入れて下さいね。
精油で制汗スプレー作りのポイント

精油でスプレーを作る時には、精製水だけでなく無水エタノールも少し入れます。精油は精製水とは混ざりにくいので、まず無水エタノールと混ぜ合わせてから、精製水を入れるようにしましょう。
また、混ぜ合わせる時は思いっきりシャカシャカ振るのではなく、優しくボトルを逆さにしてまた戻すのを繰り返します。
精油はデリケートなもの。乱暴に扱うと香りが変わってしまうので、優しく愛情を込めて扱いましょう!
制汗スプレーに向いている精油は?

制汗スプレーを手作りする時に、おすすめの精油はやはりペパーミント。汗をかく暑い日にペパーミント精油を使うと、ひんやり気持ちいい!
ペパーミント精油は発熱の時にも便利な、熱を下げてくれる精油。火照った身体をクールダウンしてくれます。
ペパーミントと合うオレンジをブレンドしてもいいし、ラベンダーやゼラニウムなど甘い香りをプラスするのも良いですね。
クリーン効果のあるティートゥリーや、デオドラント効果のあるサイプレスも制汗スプレー作りに向いています。
ぜひ、色々な精油でハンドメイドの制汗スプレー作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
精油で作る制汗スプレーの使い心地は?

制汗スプレーを精油で手作りするまでは、高校生の頃から当然のように市販の制汗スプレーやロールオンタイプの制汗剤を使ってきました。
体育の後は女子全員がスプレーするので、教室がすごい香りになっていました笑
20年くらい市販の制汗スプレーを使っていた私ですが、精油で手作りするようになり、もう市販のものには戻れない!という状態に。
なんといっても、ケミカルな物質を含まない100%天然で良質なドテラのメディカルアロマを使って作っているのです!
使い心地が優しくて、香りもとても良くて、経皮毒の心配なしに使える!
そして、手作りすれば買わなくていいので節約にもなる!
汗の匂いも、精油のさわやかな香りがナチュラルに消し去り、体からふんわり良い香りが漂います。
夏以外に、冬も暖房の効いた部屋では汗ばむこともあるし、加齢臭対策に首の後ろにスプレーするのも!1年中使える精油制汗スプレーです!
まとめ
ドテラのオレンジ精油の空き瓶で制汗スプレーの作り方をご紹介致しました。とっても簡単に作れますので、ぜひ試してみて下さいね!
ドテラ オレンジ精油

内容量:15 mL
会員価格:1,550円(税込)
参考小売価格:2,330円(税込)
PV:14.00